【脱炭素社会への特効薬】カーボンクレジットの基礎とカーボンクレジットの可能性をわかりやすく解説

脱炭素

1. はじめに

カーボンクレジットは、地球温暖化という現代の切実な課題に対する革新的な解決策として注目を集めています。

この記事では、カーボンクレジットの基本概念から、木がどのようにして酸素を生み出し、生き物を育む「地球の肺」として機能し二酸化炭素を固定するのか、さらには日本独自のカーボンクレジット制度「Jクレジット」について探求していきます。

気候変動対策に対する脱炭素の取り組みが盛んになる中、この記事がカーボンクレジット、そして地球温暖化対策の理解を深めること間違いなしです。

2。地球温暖化とは?

地球温暖化とは、地球の熱が宇宙へ二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスによって遮られることで太陽からの熱が地球付近にとどまり、地球全体の温度が上昇する現象のことを言います。

産業革命以降空気中の温室効果ガスの濃度が高まることで加速度的に地球の温度が上昇し、異常気象をはじめとした様々な問題が起こり始めています。

そして地球温暖化を抑制するために、主要な温室効果ガスであり、最も身近でもある二酸化炭素について

  • 二酸化炭素の新たな排出を減らす
  • すでにある二酸化炭素を減らす

ことが必要になります。

この二つを推進していくために考案されたのがカーボンクレジットなのです。

2. カーボンクレジット(炭素排出権)とは

カーボンクレジット(炭素排出権)とは、企業や団体が森林の保護や植林、省エネルギー機器導入、再生可能エネルギーへの変更などを行うことで生まれた二酸化炭素などの温室効果ガスの削減効果(削減量、吸収量)をクレジット(排出権)として発行し、取引できるようにする仕組みです。

温室効果ガスを減らす活動で生まれたカーボンクレジットを購入することで、温室効果ガスを排出する活動による温室効果ガス排出を相殺することができます。

温室効果ガス減らす活動に新たな価値が生まれ、温室効果ガスを増やす取り組みにコストが増えるという流れが生まれ、温室効果ガスの排出を減らす活動へのインセンティブになることで脱炭素活動が促進されます。

森林由来のカーボンクレジット

カーボンクレジットの創出方法には大きくわけて

  • 省エネ設備の導入
  • 再生可能エネルギーの導入
  • 適切な森林管理

の3つがあります。

今回は適切な森林管理によって創出される「森林由来のカーボンクレジット」についてより詳しく解説していきます。

森林由来のカーボンクレジット

植物が二酸化炭素を吸収する仕組み

炭素固定とは、植物が光合成を通じて大気中の二酸化炭素を取り込み、有機物(炭素を含む分子:セルロース、リグニンなど)を生成するプロセスです。このプロセスは、地球の炭素循環の基本的な部分を形成しています。

植物は光合成を通じて、エネルギーを蓄積し、成長と発達に必要な有機物を作り出します。同時に、大気中の二酸化炭素を減少させ、酸素を生成して、地球の生態系と気候にとって重要な役割を果たしています。

森林由来のカーボンクレジットの計算方法

森林を適切に管理する、植林するといった活動によって樹木が成長することで、その樹木に炭素が固定されます。

樹木の成長量を計算することで、その森林がどれだけ炭素を吸収・固定しているかがわかり、それが森林由来のカーボンクレジットとなります。

その計算方法は様々あり、日本で有名なJクレジットでは、対象となる森林面積と、そこの中の材積から、計算します。

しかしカーボンクレジットの利用が進む海外においては、民間主導のVCS、CCBといった「ボランタリークレジット」も広まっており、その算出方法は仕組みによって少しずつ異なっています。

これらは現在毎木調査や、航空レーザーを用いた計測などで算出されていますが、今後ドローンを用いたより簡便な方法も導入されると考えられます。

みずほ情報総研株式会社 国内外におけるクレジット活用拡大動向について より引用

日本では政府主導のJクレジットがありますが、岐阜県のGクレジットや、三重県尾鷲市のNFTを用いたクレジットなど、行政主導のボランタリークレジットも出てきています。

岐阜県独自の森林由来クレジット:Gクレジット

三重県尾鷲市の森林由来クレジットNFT

まとめ

カーボンクレジットは、地球温暖化への対策として非常に重要な役割を担っています。このシステムは、企業や団体が温室効果ガスの削減や炭素吸収に関連する活動を通じて、環境改善に寄与することを促進します。特に森林由来のカーボンクレジットは、植物の炭素固定機能を活用し、持続可能な森林管理や植林を通じて炭素排出量を相殺することができます。

植物による炭素固定は、地球の生態系を維持し、気候変動の緩和に不可欠なプロセスです。光合成を通じて大気中の二酸化炭素を取り込み、酸素を放出することで、地球の環境バランスを保っています。森林由来のカーボンクレジットの計算方法は様々ですが、その核となるのは、森林の木がどれだけ炭素を吸収・固定するかという点です。

日本のJクレジット制度や海外のボランタリークレジットは、炭素排出権取引の枠組みの中で、それぞれ独自の方法で炭素削減の取り組みを評価し、促進しています。これらの取り組みは、脱炭素社会への移行を加速させ、持続可能な未来を実現するための重要なステップです。カーボンクレジットは、地球温暖化対策における具体的かつ実効性のあるアプローチであり、私たちの生活やビジネスにおいても重要な考慮事項となっています。

参考

森林由来のクレジットの計算方法:林野庁

コメント

タイトルとURLをコピーしました