林野庁や森林総合研究所が日々様々な研究結果や活動報告をリリースしているが、ここでは令和2年3月に公表された「森林資源を活用した新たな山村活性化に向けた調査検討事業(香イノベーション専門部会)報告書」を読みこんでまとめていく。
精油ビジネスやアロマ業界に参入しようとしている人は日本の大まかな精油やアロマ市場の知識がつくのでぜひ最後まで読んでいってほしい。
この報告書は林野庁から事業委託された一般社団法人日本産天然精油連絡協議会がまとめた報告書である。
実際の報告書は、こちら
はじめに
この報告書は、以下のような内容で構成されている。
- 序章 事業概要
- 事業の背景及び目的
- 実施項目
- 香りイノベーション専門部会
- 第1章 植物精油を巡る現状
- 海外主要国における植物精油
- 我が国における植物精油
- 我が国の植物精油と海外産精油の比較
- 第2章 我が国における植物精油の生産実態
- 植物精油の生産状況
- 植物精油の流通・販売状況
- 第3章我が国における植物精油の使用実態
- 我が国における植物精油の使用方法
- 我が国におけるアロマテラピーの概要
- アロマテラピーにおける精油
- アロマテラピー団体等における植物精油の使用状況
- アロマテラピー関係者における植物精油の使用状況
- 一般消費者の使用状況 一般消費者の使用状況
- 第4章 国産植物精油の作用、活用方法
- 植物精油の作用
- 植物精油の活用方法
- 第5章 国産植物精油の課題
- 生産者の課題
- 消費者に対する課題
- 業界としての課題
- 第6章 我が国における植物精油の今後の展望
- 森林の多様性を活かした取り組み
- 精油業界の発展に向けた取り組み
- 植物精油の新たな活用や普及に向けて
- 引用・参考文献
- 資料編 アンケート調査用紙
内容としては文献調査から、消費者や生産者、業界への聞き取り調査など国産植物精油について取りまとめた数少ない資料である。
また、日本の7割を占める森林資源の材以外の活用法の模索と体系化を行うという点で画期的な資料である。
今回は第一章について簡単にまとめ、追加情報を書いていこうと思う
第一章:植物精油をめぐる状況
この章では、海外と国内の精油の扱われてきた歴史や、どんな種類の精油がどの程度、どのような規格で生産されているかといったことがまとめられている。
前半の歴史は雑学程度だが、後半ではどんな種類の精油がどのくらいの量生産されているかという大まかな市場の状況が分かるようになっている。
以下、各項目について要約していく
海外主要国における植物精油
海外における歴史
精油の歴史は中世アラビアで西暦1000年ごろに水蒸気蒸留法が確立したのが始まりといわれている。
そのころから様々な植物精油が使用されていたが、19世紀ごろにフランスの科学者、ルネ・モーリス・ガットフォセがアロマテラピーまで発展させ、人間の心身に対する基本的な使用方法が体系化された。
その後、20世紀後半に美容マッサージとアロマテラピーを掛け合わせたアロマトリートメントが創始され、世界中に広がった。
精油自体の使用は1000年程度の歴史があるが、体系化されて使用され始めたのは比較的最近であるということがわかる。
海外の主な植物精油の種類、用途
ベルギーのアロマテラピー協会の精油辞典には約130種類の精油が掲載されているが、和精油が網羅されていないなど、世界中の精油を掲載している文献は存在しない。
用途としては基本的には香料で、食品や化粧品、香水など匂いのするものに基本的に使われている。
主な海外製の樹木精油についてまとめたのが以下の表で、黄色く印付けられているユーカリ油(シネオールタイプ)、シダーウッドオイル(テキサスタイプ)、クローブリーフオイルが、年間総生産量が1000トンを超えている。
ユーカリオイルについて更に知りたい方:ユーカリ解説記事
我が国における植物精油
日本における精油の歴史
日本における香料の歴史は、4世紀ごろに日本に仏教が伝わるのと同じくして、仏教の儀式で用いられる白檀などの香料が持ち込まれたのが始まりといわれている。
そのころからしばらくは香木のような木や植物の皮が主に使用され、鎌倉時代には「香道」ができるなどするが、基本的には上流階級が使用するものだった。
江戸時代になると西洋医学とともに蒸留技術も導入され、薄荷などの精油が製造され始めた。
明治時代になるとさらに多くの植物から精油が製造されるようになり、特に和ハッカから得られる薄荷油とクスノキから得られる樟脳の生産が盛んになった。
第二次世界大戦後には国産天然精油の利活用が拡大し、樟脳はセルロイドの原料として、ハッカ油はメントールの原料として、比較的多くの量が生産され、神戸の鈴木商店は薄荷油で日本一の財閥になるなど一大産業であった。しかし気候や人件費など様々な理由により工業生産できた種類は樟脳、薄荷、ラベンダーなど多くはなかった。
また、1980年代から海外の精油が本格的に輸入され始めたこともあり、アロマテラピーが普及した。
主要な国産植物精油の概要
国内で現在精油利用されているものとしては
- 青森ヒバ
- ヒノキ 葉・材
- 杉 葉・材
- トドマツ 葉・枝
- クスノキ 材
- クロモジ 葉・枝
- 藪日経 枝・葉
- ニオイコブシ 枝・葉
- ラベンダー
- ゆず、ミカンなどかんきつ系
- 月桃
など様々な種類がある。
しかし香水や石鹸など人の肌に触れるものは薬機法が関係してくるため大手が生産していることが多いが、アロマディフューザーなどの雑貨では規制はないため、個人レベルで少量生産していることも多く、精油の種類だけでなく、生産者も正確にリスト化できていない。
我が国の植物精油と海外産植物精油の比較
国内と海外における精油の規格
日本において薬局方に医薬品として収載されている精油としては
- ウイキョウ油:せり科のハーブから水蒸気蒸留によって得られる。フェンネル油とも呼ばれる
- オレンジ油:柑橘系から抽出された精油
- ケイヒ油:シナモンの皮や葉から水蒸気蒸留で得られる精油
- チョウジ油:クローブから水蒸気蒸留で得られた精油
- テレピン油:松脂から水蒸気蒸留された精油
- ハッカ油:薄荷から水蒸気蒸留で得られた精油。
- ユーカリ油:ユーカリから製造された精油
という8種類がある。
これらのほかに食品添加物として使用されるものは食品衛生法に基づいて定められている。
海外においても精油に関して規格を設定する機関はあるものの、国や機関ごとで基準が異なっている。
国内における精油の流通量
国内においては前述したように生産者が補足できていないため統計資料がなく、精油の流通量については把握できていない。しかし香料については日本香料工業会の統計で把握できており、以下の表のようになっている。平成30年(2018年)の生産は特に天然香料・合成香料で海外輸入に依存していることがわかる。
例えば和ハッカについては現在メントールなどの製造を国内で行っている企業もあるが、インド産のハッカ油の輸入に頼っており、海外産の原料でないとコストが全く見合わないという実態もある。
まとめ
今回は林野庁委託事業「森林資源を活用した新たな山村活性化に向けた調査検討事業(香イノベーション専門部会)報告書」の第一章について要約した。
第一章は国内と海外の精油について大まかに知る章となっており、歴史、流通している精油の種類について書いてあった。
より詳細に知りたい方は記事内のリンクに行っていただくと精油や植物ごとの解説をしています。ぜひご覧ください。
第二章は「日本における植物精油の生産実態」であり、国内精油生産の現状について知ることができる。
原典:令和元年度 森林資源を活用した新たな山村活性化に向けた調査検討事業(香イノベーション専門部会)報告書
序章の解説はこちら
第二章の解説はこちら
コメント